職員紹介
Staff introduction
今の仕事内容について
クラスの仕事は、連絡帳の記入などの書類関係、保育環境の整備や子どもたち健康管理です。また、連絡事項に漏れがないように、職員間のコミニケーションをこまめに取り合っています。毎月取り組んでいる製作活動では、子どもたちがどのような手法なら楽しんで行うことが出来るのか、職員と相談し取り組んでいます。
今の園を選んだ理由
理事長が掲げている「ポジティブな保育」に感銘を受け、私もこんな保育が出来たらいいなと思い、施設見学に行きました。その際、園や職員間の雰囲気が明るく、先輩方が笑顔で楽しそうに子どもと関わっている姿を見て、この法人なら私も保育士を楽しみながら、子どもと関わっていけるかなあと思い就職を決めました。
園の魅力・仕事の魅力
2.3歳、4.5歳と縦割 り保育のところです。
下のクラスが上のクラスの姿を見て、かっこいい姿を真似っこしようとしたり、上のクラスが下のクラスを引っ張ってリードし、時には困っている子に優しく手を差し伸べる姿など、縦割り保育でしか見られない可愛い子どもの姿が見られるところが魅力です。
仕事の大変さ、これまでの苦労や実際に仕事について感じたギャップ
子どもたちへの言葉かけです。イヤイヤ期真っ盛りの子どもたちをいかにして気持ちよく次の行動に移すことが出来るのか。毎日たくさんの言葉の引き出しを用意し、じっくりゆっくり関わることで、信頼関係を築くことが出来ます。卒園児が今でも名前を憶えてくれ、微笑んでくれるとあの時がんばって良かったなあと思います。
プライベートの過ごし方
行事や土曜日勤務など出勤した際、平日振替の為、土日を活用し3連休で旅行したり、週休二日制なので家族や友人と買い物に出かけたり、美味しい食事やお酒を楽しみ、時間が経つのも忘れ、朝までなんてこともありますが、とてもリフレッシュした休日を楽しんでいます。
実習中の思い出を教えてください
実習では、2歳児のクラスに入らせて頂きました。幼稚園実習では、経験していない乳児クラスで、関わり方も分からず不安でしたが,クラスの先生方のサポートもあり、部分実習もスムーズに行うことが出来ました。反省会では、お褒めの言葉をかけてくださったことがとても嬉しく、自信に繋がったことで改めて保育士になろうと決心することができました。
最後に、就活生へメッセージをください
園の雰囲気や先生方の関わり方、施設長の想いなど、1つとして同じ園はありません。ピアノや絵が苦手な先生もたくさんいます。助け合いながら、職員が1つになって保育をしています。気負わなくても大丈夫です。ここで保育をしたいと思える保育園に出会って欲しいと思います。
ママさん先生
(らいらっくみゆき保育園)
N・M先生/3歳児ほし組担任/2017年入職